正方形5つを、辺同士でつなぎ合わせたあわせてできる12片を使ってできるパズルです。
平面上で、縦×横のサイズで、6×10 , 5×12 , 4×15 , 3×20 などの長方形に敷き詰めたり、
8×8の正方形について、4隅を削った形や中央の4つを抜いた形などに敷き詰めるのが一般的です。
ロシアでも古くからペントミノは知られており、アレクセイ・パジトノフ氏は、自身の開発したコンピュータ
の性能評価のため、ペントミノを元にしてテトリスを作りました。どおりで似ているなぁと思った人も多かっ
たことでしょう。
そうそう、初めての人がペントミノをするときのコツをお教えしましょう。それは、テトリスと同じように、
できるだけ、凹凸をならすようにピースを埋めてゆくのです。ですから、入りにくいと思われる形は、できる
だけ早めに片付けておきましょう。さらに、6×10の図で水色表示されているパーツは、できるだけ最後ま
でとっておきましょう。
ペントミノを正方形ではなく、キューブ(立方体)を用いて作ると、いろいろな立体にも組むことができます。
次の写真は、木のキューブを用いて作ったペントミノ片です。
合計60個のキューブを用いているので、すべてのピースを用いて直方体の形に組む場合、
5×4×3 , 5×6×2 , 10×3×2 に組みます。
5×4×3の直方体が入る箱を厚紙などで作っておくと、持ち運びに便利です。
もっとも、この箱詰めの1つの解は覚えておく必要がありますけれど・・・。
また、+型とW型を除くピースの、縦横2倍・高さ3倍の形を作ることもできます。
キューブで作ったペントミノは、この他にもいろいろな組み方があります。
様々な本に取り上げられていますので、機会があればご覧下さい。
このように、ペントミノは1セットあればいろいろな楽しみ方ができ、キューブパズルの王様といえます。
キューブ(立方体)4個以下を面と面で貼りできる形の中で、どこかに凹凸のあるもので構成されたパズルです。
これよりできるピースは、4個を用いたもの6片と、3個を用いたもの1片の計7片があります。
使われるキューブは27個で、これらを用いて3×3×3の立方体に組むことができます。
このパズルは、デンマークの詩人で数学者のピェット・ハイン氏によって考案されたパズルで、
7片の一部またはすべてのピースを用いて、いろいろな形に組むことができます。
3×3×3の立方体に組む方法だけでも240通りの解がありますので、この組み方だけでも
充分に楽しめます。くれぐれも、はまりすぎないよう、ご注意下さい。
え、何。このパズルもコツを教えろと言うのですか?
そうですねぇ。では、少しだけ・・・。
?3次元的な形のピースは入りにくい。早めに片付けるべし。
?小さいピース(立方体の使用個数が少ないもの)は入りやすい。最後まで取っておくべし。
キューブ(立方体)4個を面と面で貼り合わせてできる8種類のピースを用いたパズルがテトロミノです。
キューブは合計で4×8=32個あるので、8片を用いて各片の2倍体(縦横高さすべて2倍のもの)
を作ることができます。
テトロミノも、先に紹介した2つのパズル同様、いろいろな形に組むことができます。
「自分自身で新しい形を作り出す」という意味では、もっとも適したパズルかもしれません。
キューブ(立方体)4個を縦横2×2に貼り合わせてできたものと、キューブ2個を貼り合わせたものを
組み合わせると9種類のピースができます。
また、同じキューブ(立方体)4個を縦横2×2に貼り合わせてできたものと、キューブ1個を
組み合わせると2種類のピースができます。
用いたキューブは、6×9+5×2=64個となり、これら9片を用いて 4×4×4 の立方体に
組むことができます。
このパズルは別宮利昭氏の考案によるもので、箱詰めパズルとしては非常におもしろく、私自身は
ペントミノと並んで、非常に気に入ってます。
えー!。これもヒントを教えろですって!?。
そんなの必要ないですよ。だって、ソーマキューブに同じですもの。あ、言っちゃった。
このパズルも、先のヘレネ同様、別宮利昭氏によるものです。
2×2×1の平板2つを面(の一部)どうしを貼り合わせてできるピースは10片あります。
これらの内8片を用いると、4×4×4の立方体に組むことができます。
![]()
また、10辺すべてを用いると4×4×5に組むことができます。
パズルとしてはかなり難しい方だと思います。
![]()
このパズルは、小さな子どものために作ったパズルです。
正方形4つを平面上で辺同士をつなげてできる5辺と、正方形3つをL型にしたもの、および2つを
つなげたもので作られています。正方形25個を使っていますので、正方形に組むことができます。
また、正方形3個及び2個を使った小さなピースがあるので、非常に融通が利きます。
![]()
このパズルは、先の25パズルの次のステップとして作ったパズルです。ペントミノでは少し難しいという人
にもうってつけです。このパズルは、正方形2つを辺でつなげてできる長方形(ドミノ)に、正方形1つ or
2つの長方形 or 3つの長方形をつなげてできるピースの内、凹部を持つピースを用いてできています。
![]()
使用する正方形の個数は36個になりますので、正方形に組むことができます。
![]()
一方、3×6×2,3×4×3 のように、立体に組むこともできます。ペントミノも立体に組めましたが、
![]()
こちらのパズルは小さいピースが多いため簡単に組むことができます。ペントミノを立体に組むのは難しすぎる
という方の練習に、最適なパズルです。
![]()
このパズルは、25パズル・36パズルがあるなら、49パズルも作ろうということで、考えたものです。
各ピースは、「正方形3つでできる長方形 + 正方形2つ、または3つでできる長方形」の内、凹部を持つ
ものを使用しています。
使用する正方形の個数は49個になりますので、正方形に組むことができます。
![]()
このパズルの各ピースは、正方形を5つまたは6つを用いたものばかりです。このため、先の2つのパズル
![]()
に比べて、ピースが大きく、格段に難しくなりますので、ご用心下さい。
さて「64パズル」はどうしたんだ、という方がおられるようでしたら、ペントミノ+「2×2の正方形」
をお作り頂ければ、幸いです。81以上のパズルについては、各自でお考え下さい。
ペントミノではチョット難しすぎるなぁ・・・という方に、お薦めです。
各ピースは、「正方形5つ以下の辺同士をつなげてできるピースで、凹部を持つもの」で構成されます。
ペントミノ12辺中、真っ直ぐのものを除く11片と、テトロミノ3片、トロミノ1片を用います。
正方形の合計は70になるので、平面では7×10に組みます。立体では5×7×2に組みます。
![]()
「100均パズル・ピラミッドパズル」
ここ数年で急に増えた100円均一ショップは、私も非常によく行きます。最近行った「ダイソー」で、
たまたまパズルが何種類か売っていました。定められた形に組んでゆくタイプのものとして、2つがあり
その内のひとつが、このピラミッドパズルです。
![]()
ピラミッド・パワー(?)の神秘性の割には、何ということないパズルでした。今は飾っています。
「100均パズル・六角パズル」
このパズルの各ピースは、菱形(正確には菱餅形)3つをつないだピースでできており、6ピースが
3次元的に菱形を貼り付けてあります。
これは「フェイブス」というスイスのパズルということが、本にでていました。
![]()
やってみると、このパズルは、そこそこやりごたえのある楽しいパズルでした。
これら2つのパズルは100円なので、どうしても仕上がりが雑です。しかし、ソーマキューブなどの
パズルが本屋で1000円で売られていることを思うと、得した気持ちになってしまいます。
「ヘキサモンド(テンヨー)」
株式会社テンヨーは、まさに私がパズルにはまるきっかけを与えた会社です。私がまだ小学校入学直後、
プラパズルの「ペントミノ(平面)」にすっかりハマッテしまい、抜け出せなくなったのです。その次には
ヘキサモンド,そして立体ペントミノ,ヘキソミノ,絵合わせ(数字を並べるものの絵合わせ版)など、次
から次へと手当たり次第にやって行きました。今思っても、よくもまぁ、こんなにパズルばかりやってい
たものだと思います。自分で言うのも何ですが、次から次へと見事にパズルを組み上げていました。
さて、このヘキサモンドですが、正三角形を6つつなげてできるピースからできています。現在は写真上
のような組み方をしていますが、昔はおむすび型(下側)の右側のような組み方をしていました。組む形が
違うと、各ピースのどれを早く使うのか、できれば後に残しておくピースはどれなのか、ということが全
く異なってきます(ペントミノなどの正方形ベースのパズルでは考えられなかったことです)。さて、当時
の私は、2片でできる同じ形や、2片以上でできる対称形をいかにその中に組み込むか、ということを課
題にしてひたすらパズルを組む毎日でした(一応言っておきますが、友達と外で遊ぶのも好きでしたよ)。
![]()
![]()
現在、親子でヘキサモンドを楽しんでいます。
「ヘプタモンド(テンヨー)」
このパズルの各ピースは、正三角形を7つつなげてできています。難易度はヘキサモンドの数倍高く、
そこそこやりごたえがあります。
![]()
難易度が高いと言っても、諦めないでください。テトリスの三角形版のつもりで、凹凸をうまく埋めて
ゆくのです。何度もやって行くと、次第に最後の最後に埋めやすい、キーとなるピースが見えてきます。
現在、テンヨーでは昔ほど多くのパズルを扱っていません。もっと色んなパズルを売り出して欲しいと思
っています。100均のパズルとは比べものにならないほど綺麗なパズルですから。
次の写真は、昔懐かし、テンヨーの絵合わせパズルとヘキソミノ、そしておよそ50年前に父が姉に購入した立体ペントミノです。
![]()
![]()
![]()
![]()